スマートフォン/タブレットで「全国貨物自動車営業キロ程図」を操作できるアプリです。月額396円で発・着点間の経路検索・距離計算が利用できます。7日間無料お試しを

最終のバージョン

バージョン
アップデート
2022/05/11
カテゴリー
インストール
5+

Logistica全国貨物自動車電子キロ程 APP

【概要】
「全国貨物自動車営業キロ程図」は昭和47年7月5日自貨第66号通達に基づいて作成された自動車路線の営業キロ程図です。
今現在でも多くの荷主企業・運送業界の物流現場ではこの紙ベースの営業キロ程図が活用されています。
Logistica全国貨物自動車電子キロ程は、Android端末に「全国貨物自動車営業キロ程図」を収録します。発・着点をタップして「全国貨物自動車営業キロ程図」の探索経路と距離を計算するandroidアプリです。
発・着点の経路・距離を紙ベースの「全国貨物自動車営業キロ程図」で手動で探すのではなく、androidスマホのデジタルの「全国貨物自動車営業キロ程図」で発・着点のマーカをタップして距離と経路を自動計算します。デジタル版「全国貨物自動車営業キロ程図」が「Logisica(ロジスティカ)電子キロ程図」です。
Logisita(ロジステイカ)は(株)はるかシステム研究所の登録商標です。

【1】Logisica電子キロ程の地図
①地図操作
 Googleマップ上に「全国貨物自動車営業キロ程図」を掲載します。
 電子キロ程図の地図操作はベースのGoogleマップの基本操作と同じです。
 ・一本指でスクロールすると地図を移動します。
 ・一本指でダブルタップでその場所の地図を拡大します。
 ・二本指でタップすると地図を縮小(ズームアウト)します。
 ・二本指でピンチイン・ピンチアウト(開いたり・閉じたり)して地図を拡大・縮小します。

②地図種類
 Googleマップの「通常マップ」「地形図」「衛星画像」「ハイブリッド」から選択します。

③道路
 下記は収録する道路種類(道路の表示色)の一覧は下記です。
・主要国道(緑色)
・一般国道(黄色)
・地方道(灰色)
 主要国道は主要都市間を結ぶ経路です。

④地点
 下記は収録する地点種類(ピン色、地点名の背景色)一覧です。
 ・都道府県県庁都市(赤ピン、赤)
 ・市(赤ピン、黄色)
 ・町(黄色ピン、黄色)
 ・村(白ピン、白色)
 ・交点(灰色ピン、カッコ付の市区町村名で白色)

⑤区間距離
 地点区間別営業キロは区間道路の中心付近に背景は白色で表示

⑥その他
 本州と北海道は青森・函館間で接続します。

【2】Logisica電子キロ程の機能

⑦距離計算条件
「一般道路優先」「主要道路優先」のいずれかを指定します。
道路種類には、一般道路と主要道路があり
「一般道路優先」は道路種類に関係なくとにかく最短距離の経路を検索します。
「主要道路優先」は緑色の主要道路を優先して経路検索をします。
東京・大阪間は「主要道路優先」では576Km、「一般道路優先」では555kmです。

⑧発・着点
 地点のマーカをタップして発点・着点を指定します。
 発点は青い押しピン、着点は赤い押しピンが指します。

⑨探索経路
 道路を連結する探索経路はピンク色で色分けします。

【3】対応OS
Android OS4.4以上
もっと見る

広告

広告